
「ねぇ、年賀状って面倒じゃない?」
お祝いのお返しを渡しに久々会った学生時代の友達に、突然言われました。
「ん~確かに。。。」と同時に、て、てか、なんでこのめっちゃ暑い真夏にその話題??って突っ込んだわw
いろいろ話を聞いてみると、その友達は年末に超多忙な会社に長年勤めてるので
結婚出産してからは特に時間がなく、大掃除は年末ではなく、春~夏に毎年することにしているらしい。
溜まった書類やハガキ整理も、気分が乗ってきたら大掛かりな断捨離もこの時期に一気にするとか。
「当たり前だけど、春夏は年末より気温も高く、汚れも落ちやすいし、厚着しないから動きやすいし、理にかなってるんよ~!」
なんだとか。
へぇ~なるほど。。そんな考え方の人もいるんだ~。
初めて聞いたかも。
確かにすごく合理的。
昔から要領よく何でもそつなくこなす友達だったから、すごく納得させられたわ(^O^)

大掃除は年末にするもの!という子供の頃からの習慣で、変な固定概念がありましたが、そんなことにとらわれなくてもいいんですね!
この長~~~~い夏休み
(おかんにとってはほんと苦痛でしかない😓)
だらだらしてる子供達に手伝わすのもいいかも~。
(ろくに返事もしない反抗期にさしかかってる子供達が、素直に手伝ってくれるかは謎ですが😑)
年末は帰省や他にもやることめちゃめちゃあるし、そんなバタバタする時期に大掃除はめんどくさい以外の何ものでもない。
私もそうしようかな・・・
と思いながら夏休みも終わろうとしてます。。😅😅
と、めっちゃ脱線しましたが、
そう、年賀状が面倒!というの話。
そんな忙しい年末にたくさん書くの面倒。。。
年賀はがき郵便局に買いに行ったり(しかも混んでる)デザインを考えたり、写真を用意したり
(面倒と言いながらこだわりだすと、これが意外と時間かかる)
宛名の整理したり、一言を手書きするのも、出してない人から届いた時、お正月に返すのも面倒。
嫌いな上司にも出さないといけないし(小声)
辞退します宣言をする人もたまにいますよね・・。

私も「いらない」「やめたい」って言葉が毎年頭をよぎります。
世間的に出さない割合ってどの位なんだろ?
少し気になってググってみました😅
たまたま見てしまった2chでは、相変わらず否定的なコメントがオンパレードでしたが、私が見かけたあるサイトでは、
年賀状を出す人が約60%
年賀状を出さない人が約40%
というアンケート結果がありました。
あれれ?意外?!!
返信も楽チンなSNSやメール、ラインが主流になってるこの時代に出す人はもっと少ないと思ってたんです。
年代によっても結果は違ってくるかと思いますが、結構な割合の人たちが日本の古き良き文化を受け継いでるのですね!(おおげさ?)
面倒だの大変だの、散々否定的なことばかり書きましたが😅
年賀状、もらうとやっぱり嬉しいんですよね~!

年賀状の届かないお正月も寂しすぎます。
おせち料理やみかんを家族で囲みながら、「これ誰~?」「え、これ◯◯ちゃん?!」「結婚したんだ~」等自分の友人知人だけでなく、
家族の交友関係や友人の近況も知れて会話も弾みます。
この年賀状を送り合う文化が減ることはあっても、なくなることはないんじゃないかな~。
やっぱり辞退なんてできません😄
これからも続けていきたいな~文句言いながら(笑)